2005-08-01から1ヶ月間の記事一覧

NINTENDO DS "asobi project"今晩22時に出してきました。

http://www.asobi-project.com/ この件に関しては、しばらく、沈黙します。 やっと終わったぁ…

ゲームと「公共的道具」の対照性。

カスタマイズとか、主要顧客に合わせたデコレーションとかが不要な 「作品」を作る場合、やっぱり参考になるのは 工業デザインとか民芸とかなんだよなぁと、 一晩中色々考えた末の結論。 で、デザインセンスとしては「家電」のそれにすることに決めた。 単機…

NINTENDO DS "asobi project" 〆切まで11時間切った。

http://www.asobi-project.com/ ようやく当初の予定の8割程度、作業が終わりそうです。 目途がついてきた。 しっかし、上手なイラストを描けないってのが プレゼンをするときにどれだけ苦労するのか、 よ〜く実感できました。 今は、イラストを描くのがうま…

しょぼい記録や、どうでもいい日常の記録、ありがちな失敗や試行錯誤や勘違いについての記録や恥ずかしい記録をずっと後から意図して集めるのはとても大変。

http://www.shippai.org/shippai/html/ 『失敗学会』 http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_hatamura http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/colCh.cfm?i=t_hatamura07 NIKKEI NET BizPlus: 『「失敗学」事始め』「第7回「『失敗学会』設立、成果を…

世界経済共同体党代表 又吉イエス 秋葉原路上演説会完全版(演説全内容を含むMP3と動画追加)

http://www.mew5.com/#2005_8_30 『ー`)<淡々と更新し続けるぞ雑記。ωもみゅもみゅ』 すげぇ、個人しかも素人でこのクオリティが出来るのか。 さすがハイビジョンムービーカメラ(見る場所違うってw)。 (関連リンク: http://blog.livedoor.jp/geek/archive…

戦場のPTSDをバーチャル・リアリティーで治療(下)

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050829307.html HotWiredJapan

発火・爆発の心配がない新型リチウムイオン電池

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050829301.html HotWiredJapan

遠距離恋愛と「ハイテク燃え尽き症候群」

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050829206.html HotWiredJapan

家庭用の超小型水力発電機が発売

http://slashdot.jp/articles/05/08/30/0336237.shtml スラド日本。 異物に弱いタイプだけど、山岳部や離島などでは これくらいならかつがつ置けるって場所も多いんじゃないかな?

バーチャルリアリティの社会的影響力って、「出たばかりのインパクトがある頃」と「完全に日常化した頃」とでは色々なことが異なる。

(本文無し)

駐在所襲撃、ホラーゲームがヒント?中3同級生が語る

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050829-00000206-yom-soci

デジタルテレビに潜む危険と脆弱性

http://www.itmedia.co.jp/anchordesk/articles/0508/29/news005.html ITmediaアンカーデスク:小寺信良 今回、一般的に言われる故障ともっとも異なっている点は、 故障の原因が「製造過程や設計による、機械的なものではない」というところにある。 (中略) …

おそらく二段押しのような繊細な動作は、人差し指では可能だが、親指の感覚ではちょっと難しいのではないかと思う。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050824/zooma217.htm 小寺信良の週刊「Electric Zooma!」 PS2のアナログコントロラーを使っているといつも思います。 やっぱり、親指での操作って不器用なんだなぁって。 保持部が(ほぼ)1点確保での操作になってし…

bodyの有無

http://d.hatena.ne.jp/hiyokoya/20050822#p1 『Critique of games - メモと寸評』 「テレビゲーム解釈論序説―アッサンブラージュ 八尋 茂樹 (著)」 ISBN:4768469078 についての寸評です。とりあえず、最初の一人目がやっと出た。 (注:コメント欄は複数の捨…

NINTENDO DS "asobi project" 〆切まで48時間切った。

http://www.asobi-project.com/ やば、まだ書き終わってない。

ドッツの成功とコラブームから学ぶこと そして極論としての「クリエイターの終焉」

http://amanoudume.s41.xrea.com/cgi-bin/mt/archives/000406.html 『発熱地帯』 薄いクリエイティビティーをどうやって集積するのか? どうやってリアルパワー(例えばお金)に変換するのか? どうすればより効率良く変換できるのか?ということが、重要に…

デジタル放送の録画制限、見直しの方針が固まる

http://slashdot.jp/articles/05/08/29/0433256.shtml スラド日本

「マスコミからクチコミの時代へ」--自民党がブロガー、メルマガ発行者と懇親

http://210.166.238.138/news/media/story/0,2000047715,20086691,00.htm CNET Japan

太鼓叩きの文化にもオープンソース問題

http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/0508/24/news060.html ITmedia エンタープライズ

福岡レッドファルコンズ オフィシャルサイト

http://www.redfalcons.jp/index.html 福岡に出来た、プロバスケットボールのチームだそうです。

修羅場と逃げ

日記更新したりお好み焼きくっている場合じゃないのに。

赤外線通信時間を1/4〜1/10に高速化する技術「IrSimple」

http://slashdot.jp/articles/05/08/28/0239216.shtml スラド日本 たった10倍じゃあなぁ…元々それほど速くないし。 けど、携帯電話どうしとか、業務用ゲーム機と携帯電話とか、 小型のおもちゃの連携なら使い道はあるかも。 無線LANって、郵政省総務省の管轄…

兼業・副業と会社

http://amanoudume.s41.xrea.com/cgi-bin/mt/archives/000404.html 『発熱地帯』「「かめはめ波」から「元気玉」の時代へ」 本文は、それなり。 けど、予告編での問題提起はすっごく重要。 ただ、「会社を通さなければ、世の中に作品を流せない」という時代…

TVゲームの中でもアクションゲームは「全盛期からの衰え」をスコアで自己確認できるジャンルです。

久々に、数年前の自分のゲームプレイビデオ*1を見てみたら、 「これ、なんか自分の腕じゃない」ってプレイをしている瞬間が時々ありました。 この手の激しいゲームは、やり続けないとセンスや目や腕がガクッと落ちます。 映画『ピンポン』で2週間休むと回復…

『カーニヴァル化する社会』という本は、ハイテンションな自己啓発が労働というものにビルトインされていこうとしている社会のメカニズムと、その奇妙さについて書いているわけです。

http://media.excite.co.jp/book/daily/friday/005/ 「第5回 ハイテンションな自己啓発って? フリーター・ニート問題の盲点 鈴木謙介インタビュー其の一」 日刊!ニュースな本棚|Exciteブックス(文学・書評・本のニュース) TVゲームってのは「テンショ…

空気の読める社会(1)

http://www5.big.or.jp/~seraph/mt/000108.html 『loveless zero』

嫌韓論とパクリ論争の共通点、相違点――増田聡インタビュー其の三

http://media.excite.co.jp/book/daily/friday/016/ 日刊!ニュースな本棚|Exciteブックス(文学・書評・本のニュース)

日本の自販機から資本主義の本質を考える

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050826202.html HotWiredJapan

戦場のPTSDをバーチャル・リアリティーで治療(上)

http://hotwired.goo.ne.jp/news/technology/story/20050826301.html HotWiredJapan

研究報告「東洋人と西洋人は世界の見方が異なる」

http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/20050825203.html HotWiredJapan ニスベット教授は、このような東洋と西洋の違いを具体的に示すために、 日本人と米国人に水中の光景を撮影した写真を見せ、 何が見えたかを言ってもらう実験をした。 米国人は…