公売はPSEマーク不要? 国の対応遅れ、混乱続く

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=RANDOM&PG=STORY&NGID=poli&NWID=2006041601002034
FLASH24:政治(北國新聞)


 安全性を示す「PSE」マークのない中古家電の販売禁止に絡み、
自治体が地方税の滞納者から差し押さえた製品に
マークが必要かどうかをめぐる国の法解釈が定まらないまま、
インターネット上で公売手続きが始まっていることが16日、分かった。
 
 PSEマークは4月1日に本格スタートしたが、
直前になって、事後検査を前提に事実上販売が容認されるなど、
経済産業省の対応が迷走している。
 公売の取り扱いに関する見解が遅れたのはその余波。
自治体からは「法律は施行されているのだから、早く判断してほしい」
と不満が出ている。
 同省は、自治体が差し押さえをしても所有権は移転されないなどの理由から、
公売はマークが必要となる「販売事業」には当たらないとする方針だが、
「政府内での調整に時間がかかっている」と説明している。
 
 先日ネット上で話題になっていた、ヤフオク上での公売についての話。
 

セガサターンやドリームキャストなど、PSE法での販売規制に該当するビデオゲーム機本体を「楽器」としてヴィンテージリストに載せるための情報を求めてます。

http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1144422499/135
電気用品安全法PSE法)反対OFF part7


>>133-134
1.SS、DCの音楽機器としての機能の実態等の資料の提示
2.1の資料に基づいてリスト承認の判断をしたい

との返答がなされ、出来るだけ詳しい資料を集めています。

 
 とりあえず、自分はセガ系ハードにはさほど詳しくなかったので、
「AV機器」としてのセガサターンドリームキャストについての
書き込みをしてみました。
 VideoCDの再生にセガサターンを使うってのは
結構自分のまわりではお世話になっていた人が多かったなぁ。
 

 音楽機器としての機能の実体…って、いわゆるゲーム機内蔵音源の仕様のことかな?
WikiPediaに載っている仕様だけじゃ不十分か?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%AC%E3%82%B5%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%B3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%82%B9%E3%83%88
それ以外の特徴は…オプションの外部モニターとROMを接続することによって
映像と音楽のリンクが可能(TVゲーム機ほぼ全てに共通する機能)とか、
外部拡張機器の使用によってVideoCDMpegムービーも再生可能(セガサターン)とか、
MIL-CDという超特殊なフォーマットのCDが唯一再生可能(ドリームキャスト)とか
外部拡張機器使用によって通信カラオケ機能を搭載(ドリームキャスト)とかかな?

 そうそう、カラオケ機能ってのは楽器としてはいい具合の抜け道になるかもしれない。
ファミコンの2コンマイクとか、ライブとかPVで使うとすごく面白い特徴あるだろw。
 

http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1144422499/143

 
 ちなみに、ファミコンの2コンマイク云々は
YMCKがライブでやるパフォーマンスのことです。
 
 セガ系にもっと詳しい方、もしくはセガサターンドリキャス
自作の音楽を作っているとかいう強者の皆さん、
スレ支援よろしくお願いします。
 

戦術としての体当たり攻撃 … 「死の爆弾投下」の話

http://www2.ttcn.ne.jp/~heikiseikatsu/rekisi/taiatari.htm
兵器生活
(情報元:はてなブックマーク 花森安治
http://b.hatena.ne.jp/keyword/%e8%8a%b1%e6%a3%ae%e5%ae%89%e6%b2%bb?threshold=3 
からのリンク ) 
 


 この 「陸軍画報」 に掲載された 「『死の爆弾投下』 の話」 は、
航空機による体当たり攻撃、いわゆる 「特攻」 に対する冷静かつ否定的な見解である。
昭和9年当時、航空機探知用のレーダーはまだ実用化されていないし、
日本軍のカミカゼアタックを撃退に貢献したVT信管も
実用化されていないのはいうまでもない。
本文を読めばわかるように、まだ 「急降下爆撃」 という言葉さえ無かった時代 
(まだテスト段階である) の話である。
しかし既に体当たり攻撃を取り上げた小説があった、ということと、
それを実際の攻撃行動をふまえて否定した論が、
カミカゼ攻撃が本格化する10年前に存在しており、
それが日本語になっていて、
兵器雑誌に堂々と掲載されていたことに私は驚愕している。
 
(中略)
 
 私がこの論文を図書館から発掘して驚いたのは、
この論文自体が否定も肯定もされずに日本の軍事雑誌に掲載されていた、
という事実である。
 「こういう論文が米国人によって書かれた、
しかしわが皇軍はこのような怯懦な姿勢は断固として否定しなければならない…」
 という記述が入っているなら、かえって納得が出来るのである。
 「ああ、このころから日本軍ってヤツは…」 
で済んでしまうのであるから。
 
 関連リンク:
workshop PCエンジンおしゃれ計画
「生き残ること、それ自体がアートの評価になる。」http://d.hatena.ne.jp/workshop/20060112/p1
(深瀬鋭一郎さんの論文「災害、ガバナンス、そして芸術」について)
 

10枚の「ゴッサム・シティ東京 」

http://www.pingmag.jp/J/2006/04/13/10-pictures-of-tokyo-gotham/
PingMag
 


HDRイメージの主なコンセプトは、
いくつかの写真を撮影して、それを組み合わせるということ。
カメラの露光値を変えて撮った同じ写真を組み合わせることで、
妙にクリアな色と詳細が細やかなシュールな写真が出来上がるんだ。
 あ〜、確かに、ゲーム内画面っぽい。確かに東京ゴッサム・シティだ。
 自分の撮り方(黒やハイライトやディテールはじゃんじゃん飛ばしまくる)とは
正反対でこりゃこれで面白い。
 

お前 1000 冊読んでるか?

http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060414/p1
また君か。@d.hatena
 このエントリーの言いたい部分からは思いっきり斜めに逸れて、
実際読めるのかwという部分からいってみる。
 
 エンターテイメント性の高い小説とかの分野では、
未だに「お前 1000 冊読んでるか?」みたいな判断手法は
有効な部分も確実にあるだろうと思います。
同じ題材を扱った複数タイプの作品や資料に当たることで、
判断の「軸」が複数出来てくるってのは絶対にあるし、
本については「速読」っていう手法を身につければある程度数もこなせる。
ただし、それで1000冊読むことが「幸福な手法」なのかどうかは全く別です。
一番最後に読んだ1冊でいままでの数百冊分が吹っ飛ぶってことも
ままあるというか、だから本を読むのは辞められないんだ。
 あと、SFはBLと一緒で、なぜか大きめの図書館では
大量にストックされていることが多いっぽいので、
100冊くらいなら時間をかければ読めるってのも大きいなぁ。
けど、このコメントは最高にワラタ
 


いやもう、SFは免許制にすれば?家元制とか。

http://d.hatena.ne.jp/REV/20060415/p3
REVの日記 @Hatena::Diary - "SF 者は 1,000 冊読んで一人前らしい。"

 
 マンガなんかだと、最近はブックオフマンガ喫茶が出てきたお陰で
1000冊〜2000冊読むってのは結構楽勝になってきました。
1日1冊欠かさず読みさえすれば、3年で1000冊。
ただ、田舎に住んでいるとこれは苦しいかもしれないなぁ。
 
 音楽CDとかなんかだと、日本だとレンタルCDとかなんとかがあるので、
お金さえなんとかすれば「1000枚」聴くってのは、
実はさほど大きな壁ではありません、結構いけます。
 大学生DJでも、レコードとCD合わせて1000枚くらいなら
(友人の家など余所で聴く盤を含めたら)ほぼ確実に聴いてるはず。
ただし、シングル盤とか12inchが主の場合は判断が微妙ですが…。
 
 
 ただ、ビデオゲームの場合はこれとは全然別。
1000本プレイするまで黙ってろとはさすがに言えません*1
最後までプレイする場合は、なにかと時間がえらくかかるし。*2
 特にRPG系に限ったの場合だとせいぜい十年で100本程度、
クリア後の「やり込み」をしてる場合を考慮すると年間で数本〜10本プレイすれば、
そうとう大量に数をこなしている部類に入るんじゃないかなぁ。
加えて、発熱地帯にも書かれてたけど
http://amanoudume.s41.xrea.com/2006/03/post_186.html
発熱地帯』:「ゲームはなかなか最後まで遊んでもらえないメディア」
TVゲームは最後まで遊べない(やり込みの奥まで行かない)ユーザーでも
ゲームを楽しんでいる層ってのは確実にいるんだし。
 
 携帯電話向けのミニゲームとか、無料のFlashゲームなら、
1000本近く遊び倒している人はいるかもしれません。
ただ、その場合、遊んでいる間に機種変したり
PCのスペックアップとかしている可能性もあるので、
環境依存が高いゲームだとレビューとしてどうなんだろうなぁ…。
PCでのゲームって、操作デバイスやスペックで色々変化するからなぁ。
 
ただ、

「1000 冊読んでないとダメだ!」というような筋合いの話が
魅力的に為される場というのは主に OFF 会というか、暮らし上のファン交流の場で、
これをネット上で読んでも文字の圧力が虚しい。
 って書かれていることについては、激しく同意。
ある種の共有する"体感"がある場所で言わないと、
この手の言葉ってすごくだめな言葉になる。
 

*1:PCエンジンのソフト全部あわせても1000本いかないってのは、裏の理由としてあったりしますwが、いまのところそれは置いておきます

*2:余談:例えばレトロゲームの場合処理待ち時間とかを短縮する意味で、エミュレーター使用による高速化プレイも全然アリだと考えてます、私の場合は。処理待ち時間を愉しむのは老後の楽しみでいいyo。

(ネタ)元祖長浜屋IMS店

http://jonny.seesaa.net/article/15920363.html
博多大将−福岡ラーメンブログ
 ぶはははっははぁ、死ぬほどワラッタというか、吹いた。
看板がやばすぎ。
 
 
念のため、エイプリールフールネタです。
 

子どもと一緒に写真を撮って撮られていると…

 子どもと一緒に、デジタルカメラを使いながら
「写真」を撮ったり撮られたりしていると*1
デジカメってやっぱりフィルムのカメラと違うって思う。
やはり感覚がビデオカメラ的なんだ。
特定の時間を「切り出す」特殊なビデオカメラ。
 
 子どもがシャッターを押さずに、
色々カメラを向ける先を変えながら
液晶モニターをじーっと眺めているのをみて
なんとなくそう思いました。
 
 そう、子どもの画像は、子どもな私にはまだ撮れない。
 

*1:わたしは、使ってるデジカメを、(いきなり壊しそうもない範囲内では)子どもに渡してじゃんじゃん撮ってもらうことが多い。だって、シャッター押せば撮れるんだし。

PCエンジンな音源の新曲がニューヨークのチップチューン系ライブイベントで披露される!

http://virt.vgmix.com/?m=200604
virt:ROCK!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
 
情報元:VORC http://www.vorc.org/jp/20060415170912 
 
 曲目の4曲目、「Dracula Man X2 Alpha Turbo」が
HuSICで作成された曲だそうです。(タイトルクリックでmp3ファイルで試聴可能です。)
これ、なにげにとっても格好いいんですけど。