「なぜアーティストは貧乏なのか?」見逃した方に朗報

http://d.hatena.ne.jp/hanakoblog/20091025/p1
hanakoblog


もう一度、トークディスカッションがあります。見逃してしまった方はぜひ。
ちなみに、このときに会場となるテルメギャラリーで行われる
「本とテルメと99冊」という古本市?には私も参加する予定です。
http://therme.exblog.jp/12190076/
http://therme.exblog.jp/12013535/

ハンス・アビング博士(アムステルダム大学名誉教授)
なぜアーティストは貧乏なのか?
トークディスカッション

アムステルダム大学名誉教授、
なぜアーティストは貧乏なのか?の著書
ハンス・アビング博士がTHERMEgalleryにて
トークディスカッションを行います。
 
トークディスカッション
11月1日(SUN)19:00〜
ハンス・アビング博士(アムステルダム大学名誉教授)
なぜアーティストは貧乏なのか?
Why are Artist Poor?
・世界中のアーティストのサバイバルのためのバイブルともなっている
彼の名著をもとにトークディスカッションを行っていただきます。

この企画の会期中に行います。
本バザーもお楽しみ下さい。
「本とテルメと99冊」
日時:10月30日(金)31日(土)11月1日(日)
時間:12時〜20時

 
金と芸術 なぜアーティストは貧乏なのか

金と芸術 なぜアーティストは貧乏なのか

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4903341003/
 

“くだらない情報”こそ読んでみたい

http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/20091007
Chikirinの日記


いろいろおもしろそうじゃん。
「嫁 姑 愚痴」とかで検索すると世界中の嫁姑問題が一覧できる、とか。
(略)
どの国にも、全くどうでもいいようなブログがいっぱいあるじゃん。
(いや知らんけど。多分)
そういうのが全部、世界中の他の国で普通に読めたら、世界が今よりは平和になると思う。
 
逆説的だが、「くだらない情報を翻訳することこそが、重要」で、
重要な情報だけを翻訳してる世界はつまんない。
 

宇川「紙メディアの墓場としての動画配信が生で出来ないか今考えてるんですよ。」

http://www.webdice.jp/dice/detail/1977/
webDICE - 骰子の眼:
ゼロ年代以前が終わることで、ゼロ年代とは何だったかが確認できるんじゃないか」─STUDIO VOICEトークショウレポート
 


宇川:
だから僕は紙メディアの書き手さん達がインターネット上で、
活動できるようになる基盤を作りたいと思うんですよ。
それもテキストベースじゃなく、ライヴストリーミングの番組として。
(略)
紙メディアの墓場としての動画配信が生で出来ないか今考えてるんですよ。
 放送大学みたいな感じか、あるいは生インタビュー無制限垂れ流しか。
 

パナソニック、夜家事をサポートする“アラサー”世代向け家電シリーズ

http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20091026_324456.html
家電Watch
 
 現物見てみないと判らないけど、黒い色の「大型白物家電」って、
角の処理やフィニッシュがとても難しかった印象がある。
グロスだと油ヨゴレがとても目立つし、マットはマットで質感の維持や傷対策も難しい。
パナソニックかなり冒険したなぁという印象と、
果たしてどの位値段を上乗せてくるのかが気になります。
 
 あと、深夜早朝まで働く「ホスト」生活向け家電ってのは全然アリな発想だと思う。