コスト面でのロスを無視できる、技術の無駄使いができるくらい潤沢な演算能力。

http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Interview/20080910/314505/?ST=ittrend&P=3
沈黙を破ったホリエモン,ITを語る:ITpro
 
 すごくハイレベルな世界の話だけど、
クラウドコンピューティングの時代だとやけにリアリティがある。
 


 Googleが秀でていたのは,検索エンジンに対する考え方です。
Googleというのは「インフラ屋」,あるいは「サーバー屋」なんですよ。
つまり,いかに安くサーバー機を調達し,
そのサーバーを大量に置けるデータセンターを構築できるかというところに注力したことです。
広告ビジネスで重要なのは,いかに速く検索結果と広告を表示できるかというスピードです。
僕はGoogleが成功した真の理由は,そこにあると思います。
 
 当時,僕は検索エンジンというのは,
どれだけ多くのクエリー要求に対して1台のサーバー機で処理できるかということばかりが重要だと考えていました。
しかし,実際は1台のサーバーで最低限の同時接続をさばき,
規模の拡大と共にサーバーの台数を増やしていった方が効率的だし,
スピードも速いに決まっている。
 
(略)
 
 自分でもなぜそれをやらなかったのかは今でも分からないのですが,
おそらく,こだわりすぎていたんだと思います。
自分がダメなプログラマであるというコンプレックスが邪魔をして。
プログラマはサーバーを1台増やしたから速くなったというところではなく,
自分のプログラムによって速くなったと言いたいところがあるんですよ。
そうじゃないと,誰も誉めてくれませんし。
Googleの思想はむしろ,プログラマとしてはスマートではないんです。
 
 確かに,そんなプライドを捨てて,「インフラ屋」をやればよかったんだけれど,
そこまで割り切ってGoogleのような思想にはなれなかった。
 
 今のところはGoogle社だけが持てて、
将来はいろんなベンチャー企業が(Googleほどではないにせよ)安価に持てるようになるだろう
今の時代ですら過剰なまでの情報収集・演算処理能力を
「どうやって効率的に(そしてお得感を感じるように)ユーザーに使ってもらう」かが、
Googleのような企業が今後のサービスを考える上で重要なんだろうなぁ。
 
これは、PCの世界ではなくて、
ネット常時接続+定額接続が前提の情報家電の世界や、
途上国での100ドル以下PCの世界だと、
(端末の演算速度が弱い分)さらにリアリティがでてくる。