マンガ家の描写盗用問題についての私見

http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2005/10/post_9358.html
たけくまメモ
 


 以上は表面的な「構造」ですが、実はもっと厄介な構造問題がある。
 
 この部分をつっこみ始めると、
それこそ漫画の表現や歴史そのものを問い直す事態になりかねないものです。
あるいは、そこから本質的な「漫画論」が立ち上がる問題ですらあります。
つまり、誰でも既成作家の模写からマンガの勉強を始めるわけですからね。
そして模写を積み重ねることで、表現技術が「共有」されてきたという歴史がまず、ある。
 
 あえていうなら、真似することでマンガは進化してきた、ともいえる。
いやこれはマンガに限らず、表現というものの本質かもしれませんが。
 
 まず、トレースネタとか構図パクリネタってのが、同人業界や
2chでえらく炎上しやすいネタではあるってのを考慮した上で。
 
 今回、「「道義的な責任」を感じての「自主的な行為」」として
「"全作品"絶版回収」ってのは出版社としてさすがにどうよと思うところがある。
懲罰的なんとかや、次に類似の事件が起こらないようにってのもあるかもしれない*1けど、
これが先例として慣例になってしまうとさすがにまずい気がする、
マンガだけじゃなくって、メディア全般としての問題で。
 該当作品の該当部分修正&もしも訴えられた場合は裁判でってのが
やっぱり適切ではないかなぁ?
 
 
 デジカメでカシャカシャやってる*2自分の体験から。
「構図」のトレースっていうかあからさまなパクリってのは
確信犯でやる場合よほど注意して実行しないと訴訟になるとやばいけど、
名作を色々みたら絵作りとかで影響されるってのはやっぱり確実にあるし、
道具とか見てるものとか、使う手法で近い物を使っていたら
出てくる作品も「傍目には」何となく似通ってくる。
で、その先のどこの部分でクオリティを上げるかがキモなんだろうけど、
そうやって細かい修正・補正で色々工夫したところはなかなか傍目には目立たない。
 
 あと、どうしようもない構造的な問題もある。
例えば、写真で「近い場所*3」を「近い機材」で"相互に参照"しながら
撮っていると、なんとなく近い構図や視線や、その集団独自の空気感が出てしまう。
 
 2chのデジカメ板でUPされた写真やFlickrに掲載されている
画像を大量に*4見ていると、やっぱり
その数日後には、なんか自分でも意図せずに影響されているのがわかるんだよなぁ。
私の場合、色の分配方法とか、アイポイント位置とかは影響されやすいかも。
 逆に、なぜか全く影響されないのはカメラの斜め具合と空きスペースの取り方。
 街撮りしてるときのデジカメが斜めになるときの角度だけは、
なぜか数百枚撮ってもほとんど変化しないんだ、なぜだ?。
 
 
 関連リンクかな?たけくまメモのへトラバ先から
http://tamac.daa.jp/archives/200510/manga_3d.php
『BOX HEAD ROOM』「マンガづくりに役立つCGソフト (3D編)」

デッドストックを抱えてる レンタル・ポジ屋さん、ビジネスチャンスですよ!
WEB用の素材集は、もう ウンザリするほど数多く販売されているわけですけれども、
マンガ用も 同様の商品のニーズがあるみたいですね。
 
http://ameblo.jp/8oa/entry-10005289176.html
『朝鮮|д゜)カンサツ日記』
「Kの国の法則!?末次由紀氏「エデンの花」で盗用 絶版・回収へ」

なんとこのマンガ、韓国でのドラマ化が決まっているそうです。
 

*1:もし、作者本人が絶版を希望した場合…どうなんだろう?

*2:写真やってるとは言えないなぁ。

*3:注:地名ではなく、環境が近い場合。工場街とか歓楽街とか電気街とか、郊外とか港町とか。

*4:それこそ一気に数百枚〜千枚単位で